百科事典マイペディア
「ルリタマアザミ」の意味・わかりやすい解説
ルリタマアザミ
地中海沿岸地方〜西アジア原産のキク科の多年草。高さ1m内外,葉はアザミ類に似,互生して羽状に深裂し,葉裏には細い白綿毛を密生。7〜9月,枝先に径4〜5cmの球状で青色の頭花を開く。頭花は筒状花のみからなる。弱アルカリ土を好む。昭和初期に日本に渡来。花壇植,切花,あるいはドライフラワーとして観賞される。
→関連項目ヒゴタイ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ルリタマアザミ
Echinops ritro; small globe thistle
キク科エキノプス属の多年草。東ヨーロッパから西アジアにかけて自生する。葉は羽状に深裂し,鋸歯縁でとげがある。茎は中間ぐらいのところで分枝し,茎頂に直径3~5cmの球形の頭状花をつける。花色は淡青紫色または白色。草丈は 70~120cmになる。切り花や花壇用に栽培されるほか,ドライフラワーにもなるが花色は残らない。5~6月頃種子をまく。耐寒性が強く,日当りと水はけのよい場所に適する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のルリタマアザミの言及
【ヒゴタイ】より
…ヒゴタイ属Echinops(英名globe thistle)は地中海沿岸から西アジアに多くの種が分化し,約120種が知られている。観賞用にルリタマアザミE.ritro L.がよく栽培されている。これは耐寒性のある宿根草で,茎は高さ1mほど,まばらに分枝し,アザミに似た羽状全裂の葉を互生する。…
※「ルリタマアザミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 