レア・グルーブ(読み)レアグルーブ(その他表記)rare groove

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レア・グルーブ」の意味・わかりやすい解説

レア・グルーブ
レアグルーブ
rare groove

1960年代後半から 70年代にかけて録音されたファンクジャズのことをさす。当時のファンク・ジャズはその多くがB級作品であり,したがってほとんど市場に流通しておらず,再発盤される可能性のきわめて少いレア・グルーブ (希少盤) であった。これを 80年代後半にロンドンのクラブのディスクジョッキーたちがダンス音楽として注目し,競ってレア・グルーブを探し求め,クラブで取上げるようになった。これがきっかけとなって,往時のファンク・ジャズに対する再認識が始った。近年,日本でもブームとなり,再発盤が次々に登場,往年ミュージシャンコンサートも行われ,オリジナル盤の急騰も招いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む