普及版 字通 「レイ・あめふる・おちる」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] あめふる・おちる
[説文解字]

[字形] 会意
雨+三口。口は
(さい)、祝詞を収める器の形。多くの祝詞を列して、雨を乞う請雨儀礼を示す。〔説文〕十一下に「雨
(ふ)るなり」(段注本)とし、下の三口を雨滴の象とするが、雨滴の象はすでに雨の字形中にある。請雨の儀礼は巫の司るところであるから、
(れい)・靈(霊)の字が生まれ、また瑞玉を用いることがあるので、
(れい)の字形がある。[訓義]
1. あめふる、おちる。
2. 令と通じ、よい、めでたい。
[古辞書の訓]
〔
立〕
ヲツ[声系]
〔説文〕に
声として
(靈)・
・
など十字を収める。
は〔説文〕十一下に「
なり」とあり、雨を司るもの。〔万葉〕にその字を「おかみ」と訓する。竜神の意である。[語系]
・
(靈)・
lyengは同声。
声の字はすべて
の声義を承ける。零lyengも同声。また冷leng、涼liangも関係のある語である。[熟語]
雨▶・
冬▶・
処▶・
頌▶・
命▶・
龠▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

