普及版 字通 「レイ・かご」の読み・字形・画数・意味

11画
[字訓] かご
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は令(れい)。〔説文〕五上に「車
なり」とあり、車の前後両旁に、塵を避けるためにとりつけるもので、竹を編んで作る。〔広雅、釈器〕に「籠(かご)なり」とあり、竹籠。また〔釈名、釈船〕に「舟中の牀、以て物を
(すす)むる
を
と曰ふ。但だ簀(す)のみ
りて、
牀を加ふるなり」とみえる。[訓義]
1. くるまのちりよけ。
2. かご、たけかご、びく。
3. 舟中にしくもの。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕舟
フタ(ナ)ドコ 〔
立〕
カタミ 〔字鏡集〕
カタミ・コ[熟語]
篁▶・
牀▶・
▶・
突▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

