レイチョウ半島(読み)レイチョウはんとう(その他表記)Leizhou bandao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レイチョウ半島」の意味・わかりやすい解説

レイチョウ(雷州)半島
レイチョウはんとう
Leizhou bandao

中国南部,コワントン (広東) 省西端に突出する半島。チュンチョウ (瓊州) 海峡をへだててハイナン (海南) 島に対し,東は南シナ海,西はペイプー (北部) 湾 (バクボ湾) にのぞむ。熱帯性気候で降水に恵まれるが,台地から成るため,かつては陸稲アワサトウキビなどを栽培していた。人民共和国成立後,北部のチウチョウ (九州) 江に建設されたホーチー (鶴地) ダムから,330kmのチンニエン (青年) 運河が引かれ,全長 7600kmの用水路で耕地に送られるようになった。海岸には防風・防砂林が設けられ,運河には発電所も建設された。水稲,ゴム,コーヒー,ワタなどの栽培が盛んである。東岸のチャンチヤン (湛江) は中国南部における重要な貿易港の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む