デジタル大辞泉
「雷州半島」の意味・読み・例文・類語
らいしゅう‐はんとう〔ライシウハンタウ〕【雷州半島】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雷州半島【らいしゅうはんとう】
中国,広東省南西部に突出する半島。南は瓊州(けいしゅう)海峡を隔てて海南島に対する。南北150km,東西50km。湛江,雷州,徐聞が主要都市。1899年以来湛江を中心に広州湾一帯はフランスの租借地であったが,第2次大戦後返還され,国営営林場,九州江ダムなどが建設された。
→関連項目海口|海南[省]|広州湾
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
雷州半島 (らいしゅうはんとう)
Léi zhōu bàn dǎo
中国,広東省南西部の半島。東の雷州湾と西の北部湾をわかち,幅20kmの瓊(けい)州海峡を隔てて海南島を望む。幅数十kmに及ぶ広い台地からなり,海南島とは瓊州海峡が陥没したことにより分離した。海岸線は比較的単調で良港に乏しい。気候は亜熱帯性で雨量が年1500mmをこえるので熱帯作物の栽培に適しているが,水利施設が不備なためなお未開発地が多い。サトウキビ,ラッカセイ,バナナ,サイザルアサ,ゴムの栽培が盛んである。
執筆者:林 和生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
雷州半島
らいしゅうはんとう / レイチョウパンタオ
中国南部、広東(カントン)省西端に突出する半島。東は南シナ海、西は北部湾(トンキン湾)に臨み、南は瓊州(けいしゅう)海峡を隔てて海南島に対する。半島上は広大な台地からなり、かつて海南島と続いていたものが陥没により分離したといわれる。海南島とともに北回帰線以南に位置するため、中国第一の熱帯・亜熱帯性作物の栽培地で、サトウキビ、コショウ、茶、コーヒー、アブラヤシ、サイザル麻、ゴム、バナナ、パイナップル、マンゴーなどの作物が多い。なお、半島上の河川は短く用水に恵まれなかったが、九州江から引水した水を半島北部に給水し水田も開けた。しかし南部ではまだ畑が多い。沿海は水産物が豊富で、半島の付け根の湛江(たんこう/チャンチヤン)は沿岸航路の要港である。
[青木千枝子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雷州半島
らいしゅうはんとう
「レイチョウ(雷州)半島」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 