陸稲(読み)りくとう

精選版 日本国語大辞典 「陸稲」の意味・読み・例文・類語

りく‐とう ‥タウ【陸稲】

〘名〙 畑で栽培する種類イネ。実は水稲より小形で細長い。おかぼ
成形図説(1804‐06)一六「今其地に陸稲多く生るなどいふこと、日向風土記に載たり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「陸稲」の意味・読み・例文・類語

おか‐ぼ〔をか‐〕【陸稲】

畑に栽培される稲。水稲に比べて収穫量が少なく、味も落ちる。りくとう 秋》せ―へ死火山脈の吹きおろし/三鬼
[類語]稲束稲叢水稲陸稲りくとう

りく‐とう〔‐タウ〕【陸稲】

畑に栽培するいね。おかぼ。 秋》水稲
[類語]稲束稲叢水稲陸稲おかぼ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陸稲」の意味・わかりやすい解説

陸稲【おかぼ】

〈りくとう〉とも。イネのうち畑に栽培される形態のもの。水稲の対語。陸稲品種と水稲品種との間には本質的な差はないが,形態,生理,生態面で多少異なる点がある。一般に陸稲品種は水稲品種よりも茎は長大で,葉の幅は広く,下垂するものが多い。発芽時の水分吸収力,酸素要求度は高い。他の畑作物に比べ耐干性は弱く,腐植質に富んだ保水力の強い土壌を好む。玄米は水稲品種よりねばりがなく味もやや劣るため,陸稲としては糯(もち)米品種が多く栽培され,菓子製造などに利用される。関東,九州地方に多く栽培されているが,生産量は水稲に比べはるかに少ない。しかし世界的には水田造成が困難な地帯でのイネ栽培が増えており,陸稲の栽培は今後重要となる可能性が大きい。
→関連項目畑地灌漑

陸稲【りくとう】

陸稲(おかぼ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「陸稲」の意味・わかりやすい解説

おかぼ【陸稲 Oryza sativa L.】

〈りくとう〉ともいわれ,畑地環境に適応して分化してきたイネで,ふつう水田で栽培される水稲と区別される。その起源についてはなお不明な点が少なくないが,イネの起源地において,多様な立地条件に対応して,しだいに陸稲と水稲の区別ができてきたものと考えられる。また一方,世界各地に伝播(でんぱ)した水稲から,個別に分化した陸稲品種も少なくないとされている。現在,アジアイネアフリカイネ,あるいはインド型イネや日本型イネなどの,いずれの分類群にも陸稲の存在が認められ,東南アジアの山岳地帯を中心に,その分布はアジア,アフリカの各地に広がっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「陸稲」の解説

陸稲

 畑地で栽培されるイネ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「陸稲」の解説

陸稲 (オカボ・リクトウ)

植物。畑地に栽培する稲

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典内の陸稲の言及

【イネ(稲)】より

…インドネシアなど南アジアの島嶼(とうしよ)部で栽培されるイネは中間型のものが多い。
[水稲と陸稲およびうるち種ともち種]
 日本型とインド型の別を問わず,イネは耕地の水条件に適応して分化したとみられる水稲と陸稲(おかぼ)に区別される。水稲は通常湛水(たんすい)した水田に栽培されるが,耐乾性の強い陸稲は畑に栽培される。…

【米】より

…もち米のなかには精米にしたとき半透明で,うるち米と見分けにくいものがあるが,ヨード・ヨードカリ溶液で染色すると,うるち米は青藍色に,もち米は赤褐色に染まるので,簡単に区別できる。(3)水稲と陸稲 うるち米,もち米ともに水田につくる水稲と畑につくる陸稲(おかぼ)がある。陸稲は日本では畑の多い関東や南九州におもに栽培されている。…

【イネ(稲)】より

…インドネシアなど南アジアの島嶼(とうしよ)部で栽培されるイネは中間型のものが多い。
[水稲と陸稲およびうるち種ともち種]
 日本型とインド型の別を問わず,イネは耕地の水条件に適応して分化したとみられる水稲と陸稲(おかぼ)に区別される。水稲は通常湛水(たんすい)した水田に栽培されるが,耐乾性の強い陸稲は畑に栽培される。…

【陸稲】より

…〈りくとう〉ともいわれ,畑地環境に適応して分化してきたイネで,ふつう水田で栽培される水稲と区別される。その起源についてはなお不明な点が少なくないが,イネの起源地において,多様な立地条件に対応して,しだいに陸稲と水稲の区別ができてきたものと考えられる。また一方,世界各地に伝播(でんぱ)した水稲から,個別に分化した陸稲品種も少なくないとされている。…

【米】より

…もち米のなかには精米にしたとき半透明で,うるち米と見分けにくいものがあるが,ヨード・ヨードカリ溶液で染色すると,うるち米は青藍色に,もち米は赤褐色に染まるので,簡単に区別できる。(3)水稲と陸稲 うるち米,もち米ともに水田につくる水稲と畑につくる陸稲(おかぼ)がある。陸稲は日本では畑の多い関東や南九州におもに栽培されている。…

※「陸稲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android