普及版 字通 の解説

18画
(異体字)
11画
[字訓] かったい・えやみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
の省文
(万)(まん)。〔説文〕七下に「惡疾なり」とし、
(たい)の省声とするが、
(れい)声としてよく、
は悪
を意味する字で、その声義を承ける。〔左伝、昭四年〕「
疾
らず」のように、それは天意による神聖病とされた。〔左伝、昭元年〕「山川の
、則ち水旱
疫の災、是(ここ)に於てか之れを
(えい)す」とあって、
とはその災厄を以て、他に転移することをいう。その転移を受けたものは、災厄を隷(つ)けられたものとして隷といい、神の徒隷とされた。[訓義]
1. 悪疾、かったい。
2. えやみ。
3.
・
(れい)と通用する。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
疫病なり。アシキヤマヒ 〔
立〕
アシキヤマヒ・カブレ[語系]
(
・癩)latは
liatと声近く、
は蠱霊(これい)を用いる呪詛を意味する字とみられ、
はそれによって生ずる悪疾をいう。悪瘡を生ずる難病で、病因の知られない神聖病としておそれられた。[熟語]
疫▶・
気▶・
鬼▶・
▶・
疵▶・
疾▶・
人▶[下接語]
疫
・疥
・寒
・
・瘧
・禦
・淬
・
・疵
・疾
・
・瘡
・辟
・夭
・瘻
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

