普及版 字通 「レイ・ライ・くろごめ」の読み・字形・画数・意味

21画
(異体字)
19画
[字訓] くろごめ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(れい)。字はまた
に作り、
の省声。〔説文〕七上に
を収め、「粟の重さ一
を十六斗大
斗と爲す。舂(うすつ)きて米一斛(こく)と爲すを
と曰ふ」とするが、
が通行の字。十分に精米しないくろごめをいう。一斛の米をすり臼で穀皮をとり、七斗の糧となった状態のものをいう。[訓義]
1. くろごめ、もみすりしたもの。
2. すりうすでする。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒラシラゲノヨネ 〔字鏡〕
モミ[熟語]

▶・
糠▶・
▶・
食▶・
粢▶・
飯▶・
糒▶・
米▶・
粱▶[下接語]
粢
・
・
・
・飯
・粱
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

