ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レティチェラ」の意味・わかりやすい解説
レティチェラ
reticella
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…このレースは仕上がりが非常にニードル・ポイント・レースに似ていた。
[近世]
16世紀の中ごろ,ベネチアで考案されたニードル・ポイント・レースは,レティチェラreticellaと呼ばれ,布地がほとんど見えないぐらい糸でかがった幾何学模様の孔あき刺繡であるが,やがて本格的なプント・イン・アリアpunto in aria(〈空中に刺したレース〉の意)に発展した。この技法は,織りの粗い麻地の上に,下絵を描いた羊皮紙をとめ,輪郭を粗く縫ってフレームを作り,その糸をたどりながらブランケット・ステッチを浮かしながらからげていき,羊皮紙を切ってはずすと糸だけで模様を構成するレースで,デザインは単純な幾何学模様の縁飾りから,やがて唐草・花鳥・風俗模様の幅広いボーダーになり,さらに,動物・花鳥模様へと変化していった。…
※「レティチェラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...