エリザベス1世(その他表記)Elizabeth Ⅰ

改訂新版 世界大百科事典 「エリザベス1世」の意味・わかりやすい解説

エリザベス[1世]
Elizabeth Ⅰ
生没年:1533-1603

イギリス,チューダー朝の女王。在位1558-1603年。ヘンリー8世と2番目の妃アン・ブーリンの子。1536年母が刑死し非嫡出子とされたが,44年には王位相続権を認められた。ルネサンス新学芸の影響下に成長し,幼時から聡明をもって聞こえた。弟エドワード6世治下では,王位をねらうノーサンバーランド公陰謀を排し,姉メアリー即位を助けた。54年ワイアットの反乱では姉により連座を疑われて一時入獄したが,ほどなく釈放され,58年メアリーの没後即位した。この前後各国からの求婚者を退け独身を言明し,大権の護持を誓う。59年礼拝統一法を発布して,前代メアリー治下のカトリック再興を元に戻して英国国教会を確立した。また他国の新教徒を援助する一方,両カトリック大国フランスとスペインの対立を巧みに操った。当時最大の問題はスコットランド女王兼フランス王太子妃メアリー・スチュアートの執拗なイングランド王位の要求であったが,これを退けた。この間スコットランドでは宗教改革が進行し,60年夫に死別した女王メアリーが帰国したのを機に同国に内紛が起こり,メアリーはイングランドに逃亡エリザベスはこれを幽閉した。

 62年フランスに宗教戦争が起こり,同国からの干渉はやみ,今や最大の敵はスペインとなった。69年北部でカトリック貴族の反乱が起こり,70年教皇ピウス5世はエリザベスを破門した。71年には女王の暗殺,スペイン軍の侵攻を企てたリドルフィの陰謀が露見する。一方,海外でもスペインの圧迫が強まり,68年サン・フアン・デ・ウルア事件が起こり,ホーキンズ,ドレークらの海事活動が阻害される。アイルランドでも69年にマンスターの反乱が起きている。こうして87年バビングトンの陰謀が発覚するに及び,エリザベスもついに世論に抗しきれずメアリーを処刑する。これを機にスペインは翌年無敵艦隊を派遣するが,これは失敗に終わる。同年,長年の寵臣レスターが死に,95年にはホーキンズ,ドレークもカリブ海に水死,98年重臣セシルも逝く。同世代中生存者は女王1人となった。そこに起こるのが独占をめぐる議会との紛糾,若き寵臣エセックスの反乱と刑死(1601)であった。この頃より女王も弱り1603年リッチモンドに没する。王位は処刑されたメアリーの遺児スコットランド国王ジェームズ6世に移る。イングランド国王としてはジェームズ1世,すなわちスチュアート朝がここに始まる。

 治世はしばしば黄金時代,偉大な治世といわれる。シェークスピアベーコンスペンサーなどにも象徴されるように,文運も隆盛を極めた。しかし,以上の評価には若干の留保が必要である。まず政治的にみても,同時期イギリスは決して強国ではない。スペイン,フランスという2大国間に挟まれて虚々実々,薄氷を踏むような外交を展開したのが実情であった。経済的にも繁栄期とはいいがたく,前代からの混乱を引き継ぎ,海外貿易も前後の治世と比べても異常な不調を示している。思想的にも新旧両派の対立は厳しく,国論の統一にはほど遠かった。しかし,このような情勢の中にあって,女王と政策当路者が,慎重にかつ勇断をもってこの危機を乗り切った点が評価される。すなわち島国,小国の安泰を確保するため外交的には徹底して勢力均衡の立場を堅持したこと,国論も左右の極論を排して国教会という中道を押し立てたこと,しかしまた生存のためには,内には思いきった経済立法,労働立法を行う一方,新産業の育成にも力を入れたこと,また外には海賊行為をも許した積極的な発展策をとったこと,などが挙げられる。ただし全治世期間を通じ,イギリスはまだ植民地はもっていない。

 女王が長い治世を全うしえたのは,長寿という天命であったかもしれない。しかし,この間独身を通し,権謀術数渦巻く派閥抗争の圏外に立ち,判断の自由を留保するには,相当の意志と知性を必要としたはずである。この困難な時代に大過なきをえたのは,やはり彼女の天稟であったと考えたい。文学もまたこのような人と社会を映す鏡であったればこそ,イギリス・ルネサンスの花,いや人類の知恵ともなったのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリザベス1世」の意味・わかりやすい解説

エリザベス1世
エリザベスいっせい
Elizabeth I

[生]1533.9.7. グリニッジ宮殿
[没]1603.3.24. リッチモンド
イギリス,チューダー朝のイングランドおよびアイルランド女王(在位 1558~1603)。ヘンリー8世と第2王妃アン・ブリンの王女として生まれ,一時王位継承権を剥奪されたが,異母姉メアリー1世の死後即位。中道的な宗教政策をとり,国王至上法,礼拝統一法を発して国教会制度(→アングリカン・チャーチ)を確立させるとともに,急進的な清教徒(→清教主義)と旧教徒を抑圧した。外交においては諸国間の対立に巻き込まれるのを警戒したが,オランダ,フランスの新教徒をひそかに援助し,またスペイン船略奪を奨励した。スペインとの開戦後は無敵艦隊(アルマダ)を撃滅(1588),国威を高めた。ウィリアム・セシル,フランシス・ウォルシンガムら有能な補佐役にも恵まれ,困難な問題の多かった社会情勢の変動によく対処した。晩年には独占権や言論の自由をめぐって議会と対立したが,問題をこじらせることはなかった。エリザベスは結婚しなかったため,その死とともにチューダー朝は終わり,彼女が処刑させたメアリー・スチュアートの子,ジェームズ1世スチュアート朝を開いた。なおエリザベス治世にはウィリアム・シェークスピアらが出てイギリス・ルネサンス文学(→ルネサンス)の黄金時代でもあった。(→イギリス史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エリザベス1世」の解説

エリザベス1世(エリザベスいっせい)
Elizabeth Ⅰ

1533~1603(在位1558~1603)

イングランド,テューダー朝の女王。ヘンリ8世と国王離婚問題の当事者アン・ブーリンとの間に生まれ,異母姉メアリ1世の治世には王位継承権を奪われるなど苦難の日々を送ったが,姉の死後25歳で即位。宗教面においては中道政策をとり,国王至上法礼拝統一法によってイングランド国教会を確立させ,カトリックとピューリタンの両者には抑圧的な姿勢で臨んだ。国際的な紛争に巻き込まれることに警戒し,スペイン国王フェリペ2世をはじめとする求婚者を拒んで,生涯独身をとおしたが,オランダやフランスのプロテスタントをひそかに援助し,スペイン船への略奪を奨励し,1588年スペイン無敵艦隊の襲来を退けて,イングランドの海外発展の基礎を固めた。内政においては貴族より下の階層の出身者を登用して,折からの困難な社会・経済情勢に多くの立法によって対処し,「楽しいイングランド」と謳歌され,みずからは「神仙女王」とたたえられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「エリザベス1世」の解説

エリザベス1世

生年月日:1533年9月7日
イギリス,チューダー朝の女王(在位1558〜1603)
1603年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエリザベス1世の言及

【アングリカン・チャーチ】より

…ヘンリー自身は教義・礼拝様式上の変更を許さなかったが,エドワード6世の治世下ではクランマーが祈禱書と《42ヵ条の信仰告白》を作成し,教義上はプロテスタント主義を受け入れながら教会政治・礼拝面では中世教会との連続性を維持する教会の基礎を固めた。メアリー1世の時代に一時ローマ教会に復帰した英国国教会は,8年エリザベス1世の登位によって,ふたたびローマより独立した国民教会として確立した。エリザベスの教会・国家体制はローマ教会員とピューリタンによって厳しく批判されたが,16世紀末になるとフッカーが《教会政治理法論》(1594)を著し,神の法にも理性の法にももとらない英国国教会がその基礎を聖書と初代教会よりの伝統に置き,ローマにもジュネーブにも偏しない中道的立場に立つことを弁証した。…

【イギリス】より

…当時は好調だった経済や財政的余裕などを背景に,ロンドンその他の大都市部を中心にさまざまな組織・構造改革が労働党政権によって導入されたが,79年総選挙によって登場したサッチャー保守党政権は,労働党が支配する大都市自治体の〈浪費〉を批判し,路線を大転換させた。ロンドン都GLC(Greater London Council)など大都市広域自治体の廃止や,起源をエリザベス朝にさかのぼる自治体財源の固定資産税(レート)の廃止,それに代わるコミュニティ・チャージと呼ばれる均等割税制の導入など,一連の思い切った改革を順次導入した。しかし,コミュニティ・チャージに対する国民や保守党内からの反発が結局サッチャー退陣を招いたという事情もあり,後を継いだメージャーJohn Major(1943‐ )保守党政権はチャージを撤廃し,カウンシル・タックスという名称で従来のレートを大筋で復活するなど,一部で軌道修正を行うと同時に,日本でいえば都道府県―市町村という二層構造そのものの是非を含めた,地方自治構造全体の見直しに着手した。…

【宗教改革】より

カルビニズムは,伝統的社会秩序を重んずるルター派に比べると,資本主義的な営利活動の肯定,カトリックの君主に対する政治的抵抗を容認するなど,より自由主義的な性格をもっており,勤労者層のほか貴族の間にも支持を得て,フランスのユグノー戦争や,スペインの支配に対するネーデルラントの独立運動(八十年戦争)などで,その戦闘的なエネルギーを実証した。なお,イングランドでは,ヘンリー8世の時代に,もっぱら政治的動機から教皇権よりの独立,国教会体制の移行がはじまったが,プロテスタントの教義の受容はエドワード6世治下のことであり,主教制と独自の礼拝形式をもつアングリカニズムの確立は,メアリー女王のカトリック反動を経て,エリザベス1世の時代に持ちこされた。正統なカルビニズムの立場から,この国教会体制を批判する長老派教会は,さまざまな迫害をうけつつも勢力を伸ばし,ピューリタンと呼ばれる非国教徒の主流を形成してゆく。…

【女帝】より

…【直木 孝次郎】
[ヨーロッパ]
 ヨーロッパの場合,〈女帝〉をどのように定義するかはかなり微妙な問題をはらんでいるが,〈帝国〉の統治者という観点に立てば,8世紀ビザンティン帝国のイレネ(在位797‐802)の名前があげられる。しかし〈帝国〉という正式のタイトルはなくても,イギリス・チューダー朝の名声を担ったエリザベス1世(在位1558‐1603)はイメージからすればまさに〈女帝〉に近い存在であった。ヨーロッパ史で〈女帝〉というタイトルをもち,またそれにふさわしい政治的手腕を発揮するのは,神聖ローマ帝国のマリア・テレジア(在位1740‐80)である。…

【神仙女王】より

…第1~3巻は1590年,第4~6巻は96年刊,第7巻は未完。当時のエリザベス女王を,栄光に満ちた,貞節のかがみとしての神仙国の女王に見たて,これにイギリスの伝説の英雄アーサー王が騎士的思慕をささげる構想。当初のプランでは,叙事詩の伝統に則して12巻をたて,各巻の主人公として神仙女王に仕える12人の騎士のひとりひとりが割り当てられるはずであった。…

【星室裁判所印刷条令】より

…エリザベス1世が1586年6月23日,星室裁判所に出させた印刷・出版取締りの条令。絶対王政型言論統制法規の典型。…

【チューダー朝】より

…ウェールズ系のリッチモンド伯ヘンリー・チューダーは,その母がエドワード3世(在位1327‐77)の子ジョン・オブ・ゴーントの末裔であったために,ランカスター派の王位継承者とみなされ,ばら戦争最後の戦闘ボズワースの戦でリチャード3世を破ってヘンリー7世として即位。翌86年ヨーク家のエリザベス(エドワード4世の娘)と結婚し,ヨーク,ランカスター両家の対立に終止符を打つとともに,王位の安全性を確かなものとした。その長子アーサーの夭折によって王位は次子ヘンリー8世(在位1509‐47)に移り,その死後はヘンリー8世の子どもたち,エドワード6世(在位1547‐53),メアリー1世(在位1553‐58),エリザベス1世(在位1558‐1603)によって継承された。…

【ピューリタン】より

…通常〈清教徒〉と訳される。〈ピューリタン〉という名称は,最初イングランドの女王エリザベス1世のアングリカニズム(英国国教会中心主義)による宗教政策を不徹底な宗教改革とみなし,国教会をジュネーブの宗教改革者カルバンの教会改革のモデルに従って徹底的に改革しようとしたプロテスタントにつけられたあだ名であった。これは中世の異端カタリ派(英訳すればpuritan)を暗示する汚名であったが,やがて教会からカトリック的残遺物を排除し,聖書に従うことによってこれを〈ピューリファイ(浄化)〉することを求める人という積極的意味をもつようになった。…

【ヒリアード】より

…金工家の子としてエクセターに生まれ,その技術を習得した。1570年ごろにエリザベス1世の宮廷画家兼金工家に任ぜられ,77‐78年ごろフランスに滞在したのを除き終生イギリス宮廷周辺の仕事に携わる。細密画(ミニアチュール)の技法に優れ,手に取って愛玩できるような小型の肖像画を得意とし,エリザベス1世をはじめ宮廷人の肖像を描く。…

【ページェント】より

…ページェントの行われる日は,通りに面した家の正面にタピスリーが掛けられ,街角には,洋服屋,魚屋といったギルドごとの仮設舞台がつくられた。エリザベス1世はとくにページェントを好み,いつもイギリス中の都市を巡行し,市民はその訪問を歓迎してページェントを行った。また,ページェントは字の読めない民衆のための絵本であり,彼らはアレゴリー(寓意)という見える姿を通して,都市を読んだのであった。…

【無敵艦隊】より

…スペインとイギリスは16世紀前半までは良好な関係にあった。しかし,エリザベス1世が即位(1558)すると,やがてカリブ海域におけるそれまでのスペインの独占体制がイギリス船の進出によって破られ,加えてエリザベスはフランドルの反スペイン闘争を積極的に支援した。このために両国関係は一転して悪化の一途をたどり,その過程でエリザベスはフェリペ2世がスコットランドでのカトリック再興の希望を託していたメアリー・スチュアートを処刑した。…

※「エリザベス1世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android