すべて 

レバノン・シリア兄弟協力調整条約(読み)レバノンシリアきょうだいきょうりょくちょうせいじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

レバノン・シリア兄弟協力調整条約
レバノンシリアきょうだいきょうりょくちょうせいじょうやく

1991年5月にレバノンシリア間で締結された条約で,両国外交,経済,安全保障などで共同政策をとり,最高評議会をはじめとして外交,経済,国防・治安に関して各委員会を設置するよう定めたもの。湾岸戦争中,ターイフ合意に反対しイラクの支援を受けていたアウン将軍が,シリアの支援をうけたフラウィー大統領によって排除され,レバノン内戦が事実上シリアの軍事プレゼンスによって終結した。そうした展開もあり,この兄弟 (同胞) 協力調整条約は,レバノンの新体制の構築,諸政策の展開に,シリアの発言権が圧倒的な強さを持ったことを意味している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む