ヒカゲノカズラ類(小葉類)に属する絶滅シダ植物の1属。レピドデンドロンまたはうろこ木ともいう。約3億年前の石炭紀から二畳紀にかけて大発展をとげ,石炭紀湿地林の主要木となった。茎は二次肥大生長をし,20~30mの大木で,高いところまで分岐せず,頂上付近で数回分岐して樹冠をつくる。茎の表面は一面にひし形,鱗状の紋様でおおわれ,そのため鱗木と名づけられた。これは葉の落下した跡を示す。地下部は樹冠同様,二叉(にさ)分岐するのが特徴。葉は単脈線形で幼枝にのみらせん状に密生し,花は球果状で頂生または側生する。各芽胞葉はその上面に1個ずつの芽胞囊をつける。古くなった枝幹からは葉片が脱落し特有の葉根部の跡を残す。これが化石として普通に発見されるものである。欧米植物群では石炭紀に大発展したが,その末期には絶滅し二畳紀にはほとんど見られない。東アジアのカタイシア植物群では二畳紀まで産する。中国,朝鮮でも二畳紀まで多産し,その末期に絶滅した。高知県横倉山のデボン系からは,祖先系のレプトフレウムLeptophloeumが報告されている。宮城県利府の三畳系から発見されたものは最も新しい。現生草本で20cm内外のヒカゲノカズラ類は石炭紀の巨木鱗木の子孫系である。石炭紀に20~30mに生長できたヒカゲノカズラ類が,現在では小草本にしか生長できない,この巨木と小草本の違いは当時と現在との環境の違いを示している。これは温暖湿潤の石炭紀から現在の夏と冬の温度差のきびしい気候に移り変わったことを示している。
執筆者:浅間 一男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「レピドデンドロン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新