デジタル大辞泉
「魚鱗」の意味・読み・例文・類語
ぎょ‐りん【魚×鱗】
1 魚のうろこ。
2 うお。さかな。
3 兵法で、陣立ての一。魚のうろこの形のように、中央部を突出させて、人の字形に配置した陣形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょ‐りん【魚鱗】
- 〘 名詞 〙
- ① 魚のうろこ。また、うお。
- [初出の実例]「或東関之雲外、烏合之群悉集二秋霜一、或西海之波上、魚鱗之陣皆争二暁月一」(出典:左記(1180か))
- ② 陣形の一つ。魚のうろこの形のように、中央を突出させ、人の字形にしたもの。魚(ぎょ)。→鶴翼(かくよく)。
- [初出の実例]「敵、魚鱗に懸破らんとすれば、御方鶴翼に連なって射しらまかす」(出典:保元物語(1220頃か)中)
- [その他の文献]〔漢書‐陳湯伝〕
- ③ 書で、筆法の一つ。
- [初出の実例]「王羲之有二懸針・垂露・回鸞・返散・銀鈎・銕画・魚鱗・虎爪之八様一」(出典:異制庭訓往来(14C中))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
魚鱗【ぎょりん】
(1)魚の鱗(うろこ)。(2)軍事用語としては陣だての方法の一つ。中央部を進出させる形を魚鱗の並ぶさまに見立てたもの。鶴翼(かくよく)の反対。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 