レムセン(読み)れむせん(その他表記)Ira Remsen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レムセン」の意味・わかりやすい解説

レムセン
れむせん
Ira Remsen
(1846―1927)

アメリカの有機化学者。ニューヨークの生まれ。コロンビア大学で医学を学んだが、化学を志してミュンヘンゲッティンゲンに留学。1870年学位を得たのち、フィティッヒ助手としてチュービンゲン大学でスルホトルエンの酸化を研究した。1872年帰国してウィリアムズ大学教授、1876年新設のジョンズ・ホプキンズ大学の化学教授となり、実験研究による大学院教育を実施、1901~1913年総長を務めた。1879年ファールベルクとともにサッカリンを合成、また同年化学雑誌『American Chemical Journal』を創刊、1913年まで編集を続けた。同年に引退後、スタンダード石油会社の顧問著書理論化学原理』(1876)は広く読まれた。

[内田正夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む