普及版 字通 の解説

22画
[字訓] したう・うつくしい
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(らん)。〔説文〕十二下に「
ふなり」とあり、〔段注〕に戀(恋)と古今の字であるとする。〔詩、小雅、車
(しやかつ)〕に「
たる季女の
(ゆ)くを思ふ」とあり、〔伝〕に「美しき貌なり」とし、また〔斉風、甫田〕の「婉たり、
たり」の〔伝〕に「少好の貌なり」という。
童とは近侍の美少年のことである。[訓義]
1. したう、おもう、こうる。
2. うつくしい、すなお。
3. わが国で、かげま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ウルハシ 〔字鏡集〕
ネガフ・コヒ[語系]
・臠liuanは同声。〔説文〕四下に臠(れん)を「
(や)するなり」といい、やつれてもの思う女のさまを
という。[熟語]
婉▶・
兮▶・
童▶[下接語]
婉
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

