普及版 字通 「レン・ふたご」の読み・字形・画数・意味

22画
[字訓] ふたご
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(らん)。〔説文〕十四下に「一
兩子なり。子に從ひ、
聲」とする。下部の子を両子並べる形に作るものがある。〔方言、三〕に「陳・楚の
、
そ人
して雙
する、之れを釐
(りじ)と謂ふ。秦・晉の
、之れを
子と謂ひ、關よりして東、趙・魏の
、之れを
生と謂ふ」とあって、趙・魏の語とするが、〔玉
〕に「雙
なり」とあるから、通語であろう。〔玉
〕にまた「變なり」という。[訓義]
1. ふたご。
2. つなぐ、つながる。
3. かわる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヤブル・タ(フ)タゴ[熟語]
子▶・
如▶・
生▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

