レーザー通信(読み)レーザーツウシン(その他表記)laser communication

デジタル大辞泉 「レーザー通信」の意味・読み・例文・類語

レーザー‐つうしん【レーザー通信】

laser communicationレーザー光を利用して行う通信方式。大量・高速の通信が可能。光通信に利用される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 レーザー光

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レーザー通信」の意味・わかりやすい解説

レーザー通信
レーザーつうしん
laser communication

レーザー光を用いた通信。周波数がきわめて高いので,広帯域,大容量の通信ができる。指向性がよいので通信の秘密保持が容易である。変調復調は種々の光学的方法による。伝送路としては反射鏡などを使用した大気中の伝搬によるものと光ファイバの光伝送線を用いたものがある。マイクロ波に比べて大気中では種々の粒子散乱を受けやすいなど,問題は多いが,光ファイバを使ったものは実用化されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む