ロ・あし・よし

普及版 字通 「ロ・あし・よし」の読み・字形・画数・意味


20画

(異体字)
8画

[字音]
[字訓] あし・よし

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は盧(ろ)。〔説文〕一下に「(ろふく)なり」とあり、大根の意。またの類をいい、穂の出ないうちは、穂の出たものは索を戸上に挂(か)け、虎を門闌(もんらん)に画き、鬼を防ぐ民俗があった。

[訓義]
1. あし、よし。
2. かぶら、大根、(ぶせい)。その紫花なるものをという。
3. 略字は

[古辞書の訓]
名義抄 アシ・アシハラ・イキクサ・ヤミヌ・ウルホヒ/子 ハハコ/漏 クロクサ・アリクサ 〔字鏡集〕 アシ・イホクサ・ハハコ・アシハラ

[語系]
laとlai、lは声近く、またbkも声に通ずるところがあり、の類をいう。

[熟語]

[下接語]
・寒・岸・銜・胡・黄・残・秋・折・長・汀・茅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む