ロイ・アンドリューミラー(その他表記)Roy Andrew Miller

20世紀西洋人名事典 の解説

ロイ・アンドリュー ミラー
Roy Andrew Miller


1924 -
米国の言語学者。
ワシントン大学教授
コロンビア大学で修士号、博士号エール大学で修士号を取得。ワシントン大学でアジア言語、文学の教授を務める。著書に「Jpanese Ceramics」(1961年)、「The Japanese Language」(’67年)、「Japan’s Modern Myth」(’82年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む