すべて 

ロウ・ちからぐさ・おおあわ・たばこ

普及版 字通 の解説


11画

[字音] ロウ(ラウ)
[字訓] ちからぐさ・おおあわ・たばこ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は良(りよう)。〔説文一下に「艸の名なり」とあり、司馬相如の〔子虚の賦〕に「其の濕(ひしふ)には、則ち(ざうらう)・(けんか)を生ず」とみえるもので、尾草ともいう。牛馬の芻草(すうそう)とする。〔本草、草六、毒草〕に「(らうたう)」という毒草のことがみえ、これを服すれば人をして狂浪放宕(ほうとう)ならしめるという。はわが国では「たばこ」とよむ。

[訓義]
1. ちからぐさ。
2. おおあわ。
3. おめきぐさ。
4. わが国で、たばこ。

[熟語]

[下接語]
・蔵

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む