ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団(読み)ろさんぜるすふぃるはーもにーかんげんがくだん(その他表記)Los Angeles Philharmonic Orchestra

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
ろさんぜるすふぃるはーもにーかんげんがくだん
Los Angeles Philharmonic Orchestra

アメリカの管弦楽団。1919年設立。初代の音楽監督はワルターヘンリー・ロスウェルWalter Henry Rothwell。29年から39年までロジンスキークレンペラーを客演指揮者として定期的に迎え活動した。第二次世界大戦後は、アルフレッド・ウォーレンシュタインAlfred Wallenstein(1898―1983)、ベイヌムが音楽監督となったが、63年から77年まで音楽監督を務めたズビン・メータは積極的にレコード録音を行い、楽団を有名にした。メータ以後はカルロ・マリア・ジュリーニが78年から84年まで音楽監督を務め、以後アンドレ・プレビン(1985~89)を経て、92年からはフィンランド出身の指揮者エサ・ペッカ・サロネンEsa-Pekka Salonen(1958― )がその任にある。野外音楽堂ハリウッド・ボウルHollywood Bowlでの軽音楽コンサート・シリーズでも有名。1956年(昭和31)ウォーレンシュタインとともに初来日。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む