改訂新版 世界大百科事典 「プレビン」の意味・わかりやすい解説 プレビンAndré Previn生没年:1929- アメリカの指揮者,ピアノ奏者,作曲家。ベルリンで生まれ同地およびパリで音楽教育を受けた後,1939年アメリカに移住。最初,ジャズのピアニストおよび編曲者として活動し,また映画音楽を手がけて,《恋の手ほどき》(1958)はじめ4度アカデミー賞を獲得している。指揮者としてのデビューは63年,セント・ルイス交響楽団においてであり,その後ヒューストン交響楽団,ロンドン交響楽団,ピッツバーグ交響楽団のそれぞれ首席指揮者を務めている。軽快で明晰な演奏を特徴とし,彼自身がピアノを担当したモーツァルトのピアノ協奏曲の演奏などは彼の特質をよく表している。71年ロンドン交響楽団とともに初来日。執筆者:西原 稔 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「プレビン」の意味・わかりやすい解説 プレビンぷれびんAndré Previn(1929―2019) アメリカの指揮者。生地ベルリンでピアノを学ぶが、ナチスに追われて渡米。ジャズ・ピアノ奏者ならびに映画音楽の作曲・編曲家として名をなしたのち、モントゥーに指揮を学び、クラシック音楽の指揮者としてデビューした。1967年ヒューストン交響楽団の首席指揮者を皮切りに、ロンドン交響楽団、ピッツバーグ交響楽団の首席を歴任。1971年(昭和46)初来日。色彩感覚とリズム感覚に優れ、ロシア音楽、フランス音楽を得意とした。アシュケナージとのピアノ二重奏も有名であった。[岩井宏之][参照項目] | モントゥー 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by