クレンペラー

百科事典マイペディア 「クレンペラー」の意味・わかりやすい解説

クレンペラー

ドイツの指揮者。ブレスラウ(現ポーランド領ブロツワフ)に生まれ,フランクフルトベルリンで音楽を学ぶ。マーラーに認められ1907年プラハのドイツ歌劇場の指揮者,次いでハンブルク歌劇場の首席指揮者に就任。以後ドイツ各地の歌劇場の音楽監督を歴任し,ベルリンのクロール歌劇場ではストラビンスキーヒンデミットワイルなど数多くの同時代の新作を手がけた。ナチス政権誕生により1933年スイスを経て米国に亡命,1939年までロサンゼルスフィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者を務める。第2次大戦後はヨーロッパに戻り,ブダペスト歌劇場などを経て1959年ロンドンフィルハーモニア管弦楽団の終身首席指揮者に就任。ドイツ古典派とロマン派に重厚な名演を残した。→ツェムリンスキー
→関連項目ブンダーリヒ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレンペラー」の意味・わかりやすい解説

クレンペラー
くれんぺらー
Otto Klemperer
(1885―1973)

ドイツの指揮者。ユダヤ系の商人の子としてブレスラウ(現ポーランドのブロツワフ)に生まれた。フランクフルト、ベルリンに学び、1907年マーラーの推薦でプラハのドイツ歌劇場の指揮者になったのを皮切りに、ドイツ各地の歌劇場指揮者を経て、28年ベルリンのクロール歌劇場音楽総監督に就任、ヒンデミット、ストラビンスキー、ヤナーチェクなどの新作を上演して注目された。33年ナチス政権によって追放され、渡米。33~39年ロサンゼルス・フィルハーモニーの常任指揮者となる。病気のため一時引退したが、第二次世界大戦後ヨーロッパ楽壇に復帰、54年にロンドンのフィルハーモニア管弦楽団常任指揮者に就任以来、71年の引退までロンドンを中心に活動した。青年時代は現代音楽を、後年ウィーン古典派とドイツ・ロマン派を得意とし、骨組みのしっかりした、スケールの大きい音楽を生み出した20世紀の名指揮者の一人。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレンペラー」の意味・わかりやすい解説

クレンペラー
Klemperer, Otto

[生]1885.5.14. ブレスラウ(現ポーランド,ウロツワフ)
[没]1973.7.6. チューリヒ
ドイツの指揮者。フランクフルト音楽院卒業後 H.プフィッツナー師事。プラハ,ハンブルク,ベルリンなどでオペラを指揮し名声を高めたが,1933年ナチス政権が樹立されると,アメリカに渡り,ロサンゼルス・フィルハーモニック管弦楽団の常任指揮者となり,47~50年にはブダペスト歌劇場の指揮者をつとめた。のちチューリヒに住み,ヨーロッパ各国で客演指揮。 G.マーラーをはじめ後期ロマン派音楽の指揮者として定評が高かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android