…はじめはスタンケービチのグループに接近して,急進的なベリンスキー,バクーニン,ゲルツェンらと交わったが,1840年代以降は穏健な自由主義者として,イギリスの立憲君主政体を理想視する立場をとった。50年代から《モスクワ通報》紙(1850‐55,63‐87),《ロシア報知》誌(1856‐87)の編集者として名を高めた。しかし63年のポーランド人の武装蜂起(一月蜂起)を契機に,以後はロシアの反動的民族主義者として支配階級と政府の政策を擁護した。…
※「ロシア報知」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...