ロシア捕虜収容所

共同通信ニュース用語解説 「ロシア捕虜収容所」の解説

ロシア捕虜収容所

日露戦争では、旅順奉天戦闘や、日本海海戦などで捕虜となった7万人超のロシア兵が日本に送られ、全国29カ所に収容所が設置された。日本は1899年に調印したハーグ条約に基づく人道的な待遇を重視し、逃亡しないとの誓約書を出せば将校は制限付きで自由行動が認められ、素行のいい下級兵士も警官らの同行で外出し、捕虜の死亡時には葬儀も執り行われた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む