ロバートレッドフィールド(その他表記)Robert Redfield

20世紀西洋人名事典 の解説

ロバート レッドフィールド
Robert Redfield


1897.12.4 - 1958.10.16
米国の社会人類学者。
元・シカゴ大学教授,元・シカゴ大学人類学部長,元・清華大学客員教授。
シカゴ生まれ。
弁護士を務めた後、1923年メキシコを訪れたのをきっかけにシカゴ大学大学院に再入学、文化人類学を専攻する。メキシコ村落の研究を中心に、都市文明との接触による民族社会の文化変容理論を展開。’27年以降シカゴ大学人類学部長としてコミュニティ研究を推進シカゴ学派のコミュニティ研究を代表する。主著に「テポストランーメキシコの一村落」(’30年)、「ユカタンの民族文化」(’41年)、「未開社会とその変貌」(’53年)など。不屈のリベラリストとしても知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ロバート レッドフィールド

生年月日:1897年12月4日
アメリカの文化人類学者
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む