ロバート・J.リフトン(その他表記)Robert Jay Lifton

20世紀西洋人名事典 「ロバート・J.リフトン」の解説

ロバート・J. リフトン
Robert Jay Lifton


1926 -
米国精神科医
エール大学教授。
ニューヨーク生まれ。
ニューヨーク・メディカル・カレッジ医学博士号を取得。1952〜53年空軍の精神科医として日本、韓国に勤務後、極東に滞在し、中国の思想改造研究についての「Thought Reform and the Psychology of Totalism」(’61年)を発表。続いて東京において日本の学生運動、広島での原爆者についての研究を行い、「死のうちの生命ヒロシマ生存者」(’71年)を出版。’56〜61年ハーバード大学東アジア研究センター研究員を経て、エール大学医学部教授を務める。妻のベティも知日家で「二度生まれて」(’82年)を出版している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む