ロプブリー(読み)ろぷぶりー(その他表記)Lopburi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロプブリー」の意味・わかりやすい解説

ロプブリー
ろぷぶりー
Lopburi

タイ中部の町。チャオプラヤー・デルタの北東縁、ロプブリー川左岸に位置する。人口5万4373、同名の県の人口は74万5506(2000)。西部に広大な米作地、東部に急速に開拓されたトウモロコシ生産地を控え、産物集散地、商業中心地として発展している。13世紀まではクメール人の支配下にあり、1665年以降アユタヤ朝の夏の離宮が置かれた。クメール時代の寺院や廟(びょう)の遺跡、アユタヤ朝の王宮(現、考古美術館)などが保存され、多数の観光客が訪れる。

[友杉 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む