ロベルトゥス(読み)ろべるとぅす(その他表記)Robertus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロベルトゥス」の意味・わかりやすい解説

ロベルトゥス
ろべるとぅす
Robertus
(1029ころ―1111)

シトー会の創立者、聖人。11世紀の修道院改革を担った人物の一人。モレムのベネディクト会修道院長として改革を目ざすが、達成できず、21人の修道士を伴って同修道院を去り、1098年、ディジョンに近いシトーの森に、聖ベネディクトゥス戒律を厳格に守り、清貧と静寂のなか修業の生活を送ることを目的とする修道会を創立した。創立後1年半にしてモレムの修道院に呼び戻されたが、シトー会は、聖ベルナルドゥスなどの努力によって、その後大いに発展した。

[大谷啓治 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android