ディジョン(読み)でぃじょん(英語表記)Dijon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディジョン」の意味・わかりやすい解説

ディジョン
Dijon

フランス中部,コートドール県の県都。ブルゴーニュ運河およびソーヌ川の支流ウーシュ川に臨む。交通の要衝。1015年以降ブルゴーニュ公領の首都。1477年にフランス王国に併合。古くから商業宗教,文化の一中心として繁栄し,特にブルゴーニュワイン(→ワイン)の集散地として知られた。1851年に鉄道が敷かれてからは工業も発展し,食品加工(特にマスタードで有名),鉄鋼電機などの工業が立地。ゴシック様式(→ゴシック建築)の代表ノートル・ダム聖堂(13世紀),聖ベニーニュ大聖堂(14世紀),ブルゴーニュ公宮殿(14~18世紀)など重要な建築物,史跡が多い。2015年,ワインの生産地としてボーヌとともに世界遺産の文化遺産に登録された(→ブルゴーニュ)。人口 15万1576(2008)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディジョン」の意味・わかりやすい解説

ディジョン
でぃじょん
Dijon

フランス中東部、コート・ドール県の県都。パリ南東310キロメートルに位置する。人口市域14万9867、都市圏23万6953(1999)、市域15万5114、都市圏24万3244(2015センサス)。交通の要衝にあり、1851年の鉄道開通により、商工業が発達した。これに伴って19世紀後半に人口が3万から7万に増加し、第一次、二次両世界大戦間には停滞したが、1945年以後ふたたび急増した。中世のブルゴーニュ公国の中心都市で、とりわけバロア家ブルゴーニュ公4代(1364~1477)の間にその城下町として発展した。現在もブルゴーニュ地方の行政、文化、商業、司法、宗教の中心地となっている。そのため、公国時代の宮殿、シャンモルのシャルトルーズ修道会の遺跡モーセ井戸と、C・スリューテル作の教会正面の立像)などが残り、美術館の収蔵品も豊富である。ほかにサン・ベニーニュ寺院(内陣13世紀、身廊14世紀)、ゴシック様式のノートルダム教会(13世紀)、ルネサンス風のサン・ミシェル教会などがあり、観光都市ともなっている。機械、電気、自動車、電子、食品、薬品、プラスチック製品などの工業が発達する。

[大嶽幸彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android