精選版 日本国語大辞典 「修道会」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ローマ・カトリック教会によって認可された共同生活による修道団体。その生活の場を修道院monasteryという。各修道会にはそれぞれの活動目的に応じた会の規則(会則)が定められており、その性格はさまざまである。教会法上は、法的拘束力の強い盛式誓願(誓願とは修道者になる際に神との間に結ぶ約束をいう)をたてるオルドordo(ラテン語)、order(英語)と、拘束力の比較的弱い単式誓願によるコングレガティオcongregatio, congregationとに大別される。ベネディクト会、シトー会、アウグスティヌス隠修士会、フランシスコ会、ドミニコ会など中世以来の伝統に従うものは多く前者で、近世以降数多く設立された活動的修道会は、イエズス会を除いて、もっぱら後者である。両者をあわせてレリギオreligio, religionと総称する。
修道生活の形態、目的の別によっては、禁域にこもって祈りと労働の生活に専心する観想修道会(ベネディクト会、シトー会、カルトゥジオ会など)、主として13世紀に設立され、民衆のなかでの布教活動にも従事する托鉢(たくはつ)修道会(ドミニコ会、フランシスコ会、カルメル会、アウグスティヌス隠修士会など)、修道参事会員canonici regularesによる修道参事会(プレモントレ会など)、比較的自由な戒律のもとで布教、教育、慈善、社会事業など、社会のなかでの活動に携わる活動修道会(イエズス会、サレジオ会、神言会など)などが区別される。ほかに、騎士の身分の人々による騎士修道会(ヨハネ騎士修道会、神殿(テンプル)騎士修道会、ドイツ騎士修道会など)、病人看護を目的とする看護修道会(ヨハネ騎士修道会、カミロ会、神の聖ヨハネ病院修道士会など)もある。修道者の大半が司祭であるものを司祭修道会、逆の場合を修士修道会(ラ・サール会など)とよぶこともある。
[鶴岡賀雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
カトリック教会の正式認可を受けた共同生活による修道団体。古代東方に起源を有し,ベネディクト修道会によって西ヨーロッパにおける典型が確立された。誓願,会員身分,男女別で各種のものがある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…また首都の総主教に俗人が任命されたことも数度に及ぶが,これもビザンティン教会の地位を如実に物語っている。俗権を脅かしうる唯一の勢力は修道院であるが,修道会が成立しなかった東方では修道院の横のつながりは弱かった。なお修道士には熱狂的な信仰に支えられて世俗を捨てる者と積極的に教会政治に関与する者があった。…
…教階制度は教会が権威主義的な支配の体制であるかのような印象を与え,過去において実際にそのような弊害も生じたが,その本質と精神においては信徒と教会全体の福祉に奉仕するための制度である。第2の特徴は,教会の宗教的・精神的生活を活性化し,豊かにするのに大きな役割を果たしてきた修道会の制度である。修道会は,それぞれの目標,創立者の精神などにもとづいて,きわめて多様な制度的形態をとり,また時代の要求に応じて変化していく面もあるが,その理想はつねに,福音書に示されたキリストにならい従う生活に徹することである。…
※「修道会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新