ロマンス語派(読み)ロマンスごは(その他表記)Romance languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロマンス語派」の意味・わかりやすい解説

ロマンス語派
ロマンスごは
Romance languages

ヨーロッパ各地に用いられたラテン語口語 (→俗ラテン語 ) が,地域ごとに独自の変化をとげて成立した諸言語。現在国家公用語として標準文章語をもっているものに,スペイン語ポルトガル語,イタリア語,フランス語,ルーマニア語があり,ほかにカタラン語プロバンス語サルジニア語,レト・ロマンス諸語がある。各地域がローマ化した時期が異なること,地域ごとに基層言語上層言語が異なることが,諸言語が独自の変化をとげるうえで影響を及ぼしている。ラテン語と比較した一般的共通特徴としては,名詞曲用単純化,動詞の活用が総合的 (語形替変による) から分析的 (助動詞などによる) になったことなどがあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む