ローカルアクセス(読み)ろーかるあくせす(その他表記)local access

図書館情報学用語辞典 第5版 「ローカルアクセス」の解説

ローカルアクセス

利用者自身が資料の収載された物理的媒体を操作する電子資料利用形態(例:CD-ROMをCD-ROMドライブ装置に挿入して利用する場合).一方,同じCD-ROMがCDチェンジャーに搭載されている場合,利用者は直接CD-ROMに触れることなしに利用が可能である(この場合をリモートアクセスという).このように,電子資料は,物理的媒体が同一でも利用形態が異なることがあり,書誌情報を記録する際も,利用形態の違いに応じた書誌記述が必要となる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む