ローヌ・ライン運河(読み)ろーぬらいんうんが(その他表記)Canal du Rhône au Rhin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローヌ・ライン運河」の意味・わかりやすい解説

ローヌ・ライン運河
ろーぬらいんうんが
Canal du Rhône au Rhin

フランス中東部、ローヌ川の支流ソーヌ川ライン川を結ぶ内陸艀(はしけ)運河。ソーヌ河畔のサン・サンフォリアンよりブザンソンミュルーズなどを経てストラスブールでライン川に入る。長さ約320キロメートル。閘門(こうもん)163か所、途中2か所で分水嶺(ぶんすいれい)を越える。深さ2.2メートル。1833年に全通した。フランスの幹線系内陸水路の一つで、ライン川上流とソーヌ川上流を結んで、地中海への水路が開かれている。

[青木栄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む