ロービジョンケア(読み)ろーびじょんけあ(その他表記)Low Vision Care

知恵蔵mini 「ロービジョンケア」の解説

ロービジョンケア

通常の眼科治療では視力視野色覚といった視機能の低下(ロービジョン)が回復せず、日常生活に困難を抱えている人への支援の総称患者が残された視機能を最大限に活用し、快適で自立した生活を送れるよう、眼科専門医が適切な助言や指導を行う。主な支援内容に、点字や日常生活の訓練が受けられるリハビリ施設の紹介、視覚補助具や音声機器のアドバイス、特別支援学校や職業訓練施設の紹介、福祉制度の情報提供、心理ケアなどがある。ロービジョンケアは欧米提唱・発達したとされ、日本では2012年4月に眼科の正式な医療行為として認められ、健康保険の適用が可能になった。

(2014-6-4)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む