眼科学ophthalmologyの診療科目名。眼科学は、眼球とその付属器(眼瞼(がんけん)、外眼筋、涙器など)の構造、機能、疾患などを研究し、その治療にあたる臨床医学の専門分科である。眼疾患の治療の歴史は紀元前にもさかのぼるが、眼科が外科から分離独立したのは19世紀で、実質的な発展は1851年のヘルムホルツによる検眼鏡発明などを契機としている。日本では延文(えんぶん)年間(1356~61)に、すでに眼科専門医(馬島(ましま)流眼科の始祖清眼僧都(せいがんそうず))が存在した。1815年(文化12)には杉田立卿(りゅうけい)が『眼科新書』を刊行しており、西洋眼科医学書の最初の訳書とされている。江戸末期には関東の土生玄碩(はぶげんせき)、関西の高良斎(こうりょうさい)が眼科医として知られた。近代眼科学は明治維新後にドイツ眼科学が採用され、東京の大学東校でB・C・L・ミュラーらのドイツ人教師が講義した。日本人の最初の眼科教授はドイツ留学から帰朝した梅錦之丞(きんのじょう)で、1884年(明治17)東京大学医学部の教授に就任したが翌年病没し、実質的に眼科学講座を開いたのは1889年帝国大学医科大学の教授に就任した河本重次郎である。
眼科には大別して赤眼外来red eye clinicと白眼外来white eye clinicとがある。赤眼外来は、目の外眼部に炎症をおこして、外見上、目が赤くみえるのでこの名でよばれる。おもに衛生環境が悪く、汚物や細菌などが目に入って結膜炎などをおこすことによる。日本でも大正中期(1920年ころ)まではトラコーマが猛威を振るった。
これに対して白眼外来は、外見上なんら異常がないのに視力が減退したり、視野が狭くなるなどの眼症状が現れるものをいう。高血圧による眼疾患についてみると、近年、栄養状態がよくて肥満になる人が多くなり、動脈硬化をおこしやすく血圧が上昇し、そのため眼底に出血をおこして物が見えなくなる。脳内における動脈の状態は外部からはうかがい知れないが、眼底血管は脳の血管とつながっているので、これを観察することにより脳内血管の状態を推測することができる。内科医でも、眼底を見て高血圧の状態を診断するようになってきた。糖尿病になると、主として眼底の物を見る部位(網膜黄斑(おうはん)部)に出血をきたす(糖尿病網膜症)が、この眼底出血から逆に糖尿病であることが診断される場合もしばしばある。また慢性腎炎(じんえん)のときに、眼底に視神経炎という病変が現れること(タンパク尿性網膜症)があり、この病気になると1年以内に尿毒症か脳出血をおこして死亡するといわれる。妊娠中毒の場合も重症になると高度の視神経炎がおこるので、中絶手術をするかどうかを判断する目安として眼底検査が重要視される。さらに全身の中毒、たとえばメチルアルコール(メタノール)中毒などは、急性の視神経炎をおこして失明する。そのほか、全身には関係なく眼固有の疾患として網膜剥離(はくり)や緑内障などがある。とにかく白眼外来においては、全身の変化が目に現れることが多いので、眼底検査によって全身の状態がだいたいわかる。
なお、眼科では弱視などの両眼視機能障害者の矯正訓練などに、視能訓練士が医師の指示の下に従事している。
[桑原安治]
眼の病気や治療などを取り扱う,眼に関する医学の専門分野。眼球(角膜・強膜・虹彩・毛様体・脈絡膜・水晶体・硝子体・眼底),および視神経,眼球付属器(眼瞼・涙器・結膜・眼筋・眼窩(がんか))の疾患と,視機能(視力・視野・色覚・光覚・屈折・調節・眼位・眼球運動・両眼視)の異常を取り扱う。
眼は高血圧症,糖尿病をはじめ,多くの全身疾患のさいに症状を現してくる場であるため,種々の全身疾患の診断,程度および予後の判定にも眼科は重要な役割を担っている。脳疾患や神経疾患のときにも多彩な症状をおこすため,神経と眼との関連を取り扱う神経眼科も眼科の一分科となる。眼は先天異常,出産辺縁期の疾患および遺伝性疾患も多く,小児に独特の眼疾患もあるため,小児眼科も眼科の一分科となっている。
眼科の歴史は古く,前1550年ころのエジプトの《エーベルス・パピルス》にも眼科に関する記載が多い。ヒッポクラテスもすぐれた眼科学者であった。しかし飛躍的に進歩したのは19世紀で,外科から独立して一つの専門科目となっている。眼科の独立には,H.vonヘルムホルツの検眼鏡の発明や細菌学の発達,麻酔法の開発などが大きな契機となっている。眼科学は20世紀に入って長足の進歩をとげた。日本では大宝律令に眼科の名がみえるが,実体はなかったといわれる。実際に独立の科目として専門医が現れたのは室町時代以後のことであった。
過去の眼科はトラコーマをはじめとする外部感染症が多く,〈赤い眼を中心とした眼科red eyeclinic〉といわれていたが,第2次大戦後の抗生物質の出現により,トラコーマはほとんどなくなり,感染症以外の疾患を主体とした〈白い眼の眼科white eye clinic〉となってきている。失明原因も,過去では,また発展途上国では現在でも感染症と栄養障害が主要なものであるが,現在では遺伝性疾患,全身疾患,老人性疾患によるものが多い。
眼科の診療は,眼科医,看護婦のほか,視能訓練士によって行われる。視能訓練士とは,1971年施行の視能訓練士法によって規定されているもので,同法によれば,国家試験に合格して免許を受け,両眼視機能に障害のある者に対するその回復のための訓練・検査を行う職種とされる。眼科医は,日本には94年現在約1万人で,日本眼科学会および日本眼科医会に所属しているものが多い。日本眼科学会眼科専門医制度は82年に発足し,84年から実施された。視能訓練士は約1300人である。
執筆者:丸尾 敏夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新