ロームシャ(その他表記)Romusya

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ロームシャ」の解説

ロームシャ
Romusya

労務者のこと。日本軍政下のインドネシア,特にジャワ飛行場など防衛工事をはじめ鉄道,道路炭鉱などの労働に半強制的に徴用された人々。劣悪な労働条件で多くの犠牲者を出し,日本支配の過酷さを象徴するインドネシア語になった。正確な徴用者数は不明だが,インドネシア側の推定では410万人。泰緬(たいめん)鉄道工事など外国にも大勢送られ,戦後も帰国できなかった者が多い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む