デジタル大辞泉
「ローラーホッケー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ローラーホッケー
roller hockey
ローラースケートの競技の一つで,スケート靴をはき,滑走しながらスティックでパスやドリブルをしてボールを進め,相手ゴールにシュートしてその得点を競う。リンクホッケーともいう。 1924年国際ローラースケート連盟 FIRS (現国際ローラースポーツ連盟 FIRS) 設立と同時に国際ルールが制定され,1936年には第1回世界選手権大会が開催された。日本では 1951年に初めて競技が行なわれ,1953年日本ローラースケート連盟の設立を機に公式競技として実施されている。標準リンクは 40m× 20mで,木製のフェンスに囲まれている。競技は5人編成 (ゴールキーパー1人) のチーム同士で行ない,10分間のハーフタイムをおき前後半各 20分戦う。キーパー以外はスティックでのみしかボールを扱えない。反則に対しては,その程度により間接フリーヒット,ペナルティシュートが相手側に与えられる。 1992年のバルセロナ・オリンピック競技大会で公開競技となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のローラーホッケーの言及
【ローラースケート】より
…1924年に国際ローラースケート連盟Fédération Internationale de Roller Skating(FIRS)が結成され,36年から世界選手権大会が開かれている。また,5人制のローラーホッケーも20世紀初めから行われ,1983年からは世界選手権大会が開かれている。ローラースケートは1970年代のアメリカのエコロジー運動や健康への関心の高まりのなかで,自転車,ジョギングとならんでブームとなり,ローラーディスコなども生まれた。…
※「ローラーホッケー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 