ロールプレーイング

デジタル大辞泉 「ロールプレーイング」の意味・読み・例文・類語

ロール‐プレーイング(role-playing)

実際の場面を想定し、さまざまな役割を演じさせて、問題の解決法を会得させる学習法。社員訓練や外国語会話の修得応用されている。役割実演法。ロールプレー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ロールプレーイング」の意味・読み・例文・類語

ロール‐プレーイング

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] role playing ) 実際的な場面を想定してさまざまな役割を演じさせて問題点やその解決法を考えさせる学習法。元来は心理療法一つだが、学校での体験学習や社員教育での接客訓練などに応用。「役割演技」とも訳す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のロールプレーイングの言及

【心理劇】より

…この療法のおもな対象は神経症や心身症であるが,日本では精神病院で分裂病を対象とすることが多い。教育関係では早くから紹介され,役割訓練としての〈ロールプレーイングrole playing〉が普及している。ほかに,社会的テーマを扱う〈ソシオドラマsociodrama〉,パントマイムによる〈サイコマイムpsychomime〉などの技法がある。…

※「ロールプレーイング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む