普及版 字通 の解説

17画
[字訓] しげる・おおう・くらい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は會(会)(かい)。〔説文〕一下に「艸多き皃なり」とし、草の生い茂ることをいう。〔詩、曹風、候人〕「
(くわい)たり
(うつ)たり 南山に
(てうせい)あり」とあって、朝
は虹、
・
はそのたちあらわれるさまをいう。虹は陰陽の気であるから、情事を歌い起こす発想に用いた。下句に「季女斯(ここ)に
う」とあって、
とは愛情に飢渇することをいう。[訓義]
1. しげる、おいしげる。
2. おおう、おおいしげる。
3. くらい、うすぐらい、かげる。
4. くもおこる、きりこもる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
シゲル・サカリ・ウルフ[語系]
uat、鬱iu
tは声義近く、ともに茂盛の意。
iu
t、
・郁iu
k、
iu
n、
iuanは、みな声義の関係がある。[熟語]

▶・
鬱▶・
翳▶・
▶・
粋▶・
▶[下接語]

・翳
・
・榛
・叢
・茅
・穢
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

