ワイナモイネン(その他表記)Vaïnamoïnen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワイナモイネン」の意味・わかりやすい解説

ワイナモイネン
Vaïnamoïnen

フィンランド叙事詩カレワラ』の主人公の英雄。大気の乙女イルマタルの子として海中で生れ,波に運ばれて8年間海上を漂って暮した末に上陸して,当時まだ裸であった大地に木を生えさせ,農業を始めた。 700年以上も母の胎内にいたため,生れたときから老人で,そのため若い娘たちに嫌われて,求婚には何度も失敗を重ねたが,非常な知恵者で,魔法と音楽にすぐれ,カレワラ (フィンランド) の土地に多くの恩恵を施した。彼の最大の盟友鍛冶屋イルマリネンで,敵はポホヨラを支配する主婦ロウヒである。ポホヨラに再度にわたり遠征し,その途中でカンテレと呼ばれる竪琴を発明し,イルマリネンがロウヒのためにつくった宝物のサンポを盗み出し,これに対するロウヒの復讐からカレワラを守り,またあるときは,死者の国ツオネラを訪問して,そこからまた無事この世に帰還した。最後には,魔法の歌で自分のためにつくりだした銅製の小舟にただ1人乗り,フィンランドの人々に歌と竪琴を残して,歌いながら海のかなたの遠い土地へ去っていったといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android