わしみかぶら

事典 日本の地域ブランド・名産品 「わしみかぶら」の解説

わしみかぶら[根菜・土物類]

東海地方岐阜県地域ブランド
主に郡上市鷲見地区で生産されている。鷲見地区では古くから栽培されていたという。偏球形。上部紫色に近く、下部になればなるほど白くなる。正月から夏までの食べる時期に合わせ、塩の量を調節して漬物にする。その殆ど自家用として消費される。飛騨・美濃伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む