ワジャク(その他表記)Wajak

改訂新版 世界大百科事典 「ワジャク」の意味・わかりやすい解説

ワジャク
Wajak

インドネシア,東部ジャワのトゥルンアグン市,チャンプールダラットの近くの石灰岩断崖の頂上近くにある洞窟欧文の旧綴りはWadjak。1888年にリートシュホーテンB.D.Reitschhotenが1号女性(?)人骨を発見し,90年にデュボアE.Duboisが2号男性人骨を発見した。これらの人骨がワジャク人と呼ばれる。2号人骨は大柄で頑丈である。脳頭蓋は大きく,頭蓋腔容積(脳容積より10%ほど大きい)は1650mlもある。顔面は幅広い。眉間の隆起が目立つ。デュボアは,これらの化石をホモ・ワジャケンシスHomo wadjakensisと命名し,オーストラリア先住民の祖先と考えたが,現在では否定されている。年代は,後期更新世ともいわれたが,分析が進んだ現在では完新世と考えられている。東アジアの化石人類の中では,港川人との類似性が指摘されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む