ワットプラタートハリプンチャイ(読み)ワットプラタートハリプンチャイ(その他表記)Wat Phrathat Haripunchai

世界の観光地名がわかる事典 の解説

ワットプラタートハリプンチャイ【ワットプラタートハリプンチャイ】
Wat Phrathat Haripunchai

タイ北部の都市チェンマイ近郊(同市内から乗合バスで1時間ほど)、ランプーン(ランパーン)中心部のクワン川沿いにある寺院(僧院)。モン族がこの地に建てたハリプンチャイ王国は12世紀から13世紀初めに黄金期を迎え、ランプーンを中心に数多くの寺院など建築物がつくられた。この寺院もその一つで、アシッタヤラット王の在位中に建造されたものである。白亜の門を抜けると、頂きが金色に輝く高さ46mのチェディ(つりがね型の仏塔)や、巨大な青銅ドラを吊るした赤い御堂がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む