ワラッハ反応(読み)ワラッハハンノウ

化学辞典 第2版 「ワラッハ反応」の解説

ワラッハ反応
ワラッハハンノウ
Wallach reaction

ロイカルト-ワラッハ反応ともいう.R. Leuckart(1865年)がギ酸アンモニウムを用いて行ったアミンによるカルボニル化合物の還元的アミノ化(ロイカルト反応)を,O. Wallach(ワラッハ)(1892年)がギ酸を用いて反応条件を穏やかにし,副反応を押さえて種々の系に拡張した.アミンとしては,アンモニア,第一級および第二級アミンが用いられる.この方法をエッシュワイラー-クラーク反応(Eschweiler-Clark reaction)とよぶこともある.還元剤として,ギ酸のかわりにNaBH4やNaBH3CNを用いる変法もある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む