ワリード(その他表記)al-Walīd Ⅰ bn ‘Abd al-Malik

旺文社世界史事典 三訂版 「ワリード」の解説

ワリード(1世)
al-Walīd Ⅰ bn ‘Abd al-Malik

674(675)〜715
ウマイヤ朝第6代カリフ(在位705〜715)
イベリア半島中央アジアインドへと征服活動を行い,ウマイヤ朝の最盛期を築いた。内政ではアラブ化を推進。首都ダマスクスの聖ヨハネ聖堂を「ウマイヤ−モスク」に改造し,メッカ・メディナにもモスクを造営した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む