ワルターオイケン(その他表記)Walter Eucken

20世紀西洋人名事典 「ワルターオイケン」の解説

ワルター オイケン
Walter Eucken


1891.1.17 - 1950.3.20
ドイツの経済学者。
元・フライブルグ大学教授。
イエナ生まれ。
父は哲学者オイケン,ルドルフ、兄は物理学者オイケン,アルノルトで、イエナ大学卒業後、1921年ベルリン大学私講師、テュービンゲン大学教授(’25年)を経て、’27年フライブルク大学経済学正教授となる。第二次世界大戦後、彼を中心とするフライブルク学派は、管理政策を批判し自由主義的経済思想を唱え、西ドイツ経済復興に指導的役割を果たしたが、’50年ロンドン大学出講中に客死した。主な著書は「国民経済学の基本問題」(’40年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む