ワーツラフ2世(読み)ワーツラフにせい(その他表記)Václav II; Wacław II; Wenzel(Wenzeslaus) II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワーツラフ2世」の意味・わかりやすい解説

ワーツラフ2世
ワーツラフにせい
Václav II; Wacław II; Wenzel(Wenzeslaus) II

[生]1271
[没]1305.6.21. プラハ
ボヘミア王 (在位 1278~1305) ,ポーランド王 (在位 1300~05) 。ウェンツェル2世ウェンツェスラウス2世とも呼ばれる。オタカル2世の子。父王が神聖ローマ皇帝ルドルフ1世と争って 1278年敗死したため,7歳でブランデンブルク伯オットーの監視下に即位。その後,摂政職にあった義父ザビシュを追放して 1289年政権を獲得。婚姻関係を利してワーツラフ2世としてポーランド王も兼ね,さらに息子ワーツラフ3世をハンガリー王位につけるなど,武力より外交的・行政的手腕をもって王国復興に努めた。産業育成にも力を注ぎ,通貨改革 (1300) ,鉱山開発なども行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む