忽必烈(読み)フビライ(その他表記)Khubilai

デジタル大辞泉 「忽必烈」の意味・読み・例文・類語

フビライ(Khubilai)

[1215~1294]中国の初代皇帝在位1271~1294。モンゴル帝国の第5代の皇帝。在位1260~1294。廟号びょうごう世祖チンギス=ハンの孫。南宋を滅ぼして中国を統一、大都(北京)を都とし国号を元とした。日本にも侵攻したが、失敗クビライフビライハン
[補説]「忽必烈」「忽比烈」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「忽必烈」の解説

忽必烈
フビライ
Khubilai

1215〜94
モンゴル帝国第5代の汗(在位1260〜94)で,元の初代皇帝(在位1271〜94)
世祖。チンギス汗の孫。1271年大都(北京)に遷都し,国号を元と称した。高麗 (こうらい) を属国とし,'79年南宋を滅ぼす。日本にも入貢を求め,'74年と'81年に遠征軍を送った(元寇)が失敗。またアンナンヴェトナム)・ジャワにも遠征した。

忽必烈
クビライ

フビライ

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む